Category Archives: ブログ

今年もよろしくお願いします!

こんにちは、講師の真鍋です。

昨年はお世話になりました。そしてあけましておめでとうございます!

2025年、始まりましたね!今年もドラムや音楽活動を通して楽しく生きていきましょう!

えーと、このブログでお話しすべき話題は色々あるのですが、まず、昨年末の一緒に叩こうイベント、お疲れ様でした!

年末ということもあり、希望者全員が参加できたわけではないと思いますが、相変わらずとても楽しいイベントでした!

発表会を見ていると、皆さんが日々楽しんでドラムに取り組んでいることが感じられるので、僕は本当に元気を頂いています!

こういうイベントが年に数回、定期的に続けられることは本当に素晴らしい事で、皆さんのおかげだと思います。本当にありがとうございます!

近日中に動画もアップされますのでお楽しみに!

さて、次の話題ですが、以前お話ししたこちら(ブログ記事「FM愛媛presents THE BAND FLAME」)

先日無事ラジオ放送されました!

1月9日いっぱいまでradikoのタイムフリー機能でお聴き頂けますので是非!

松山サロンキティ30周年記念 FM愛媛公開録音 「FM愛媛 presents THE BAND FLAME」

あと僕のドラムチャンネルが登録者1万人を突破しました!こちらについてはまた改めてブログに書きます!

【YouTube】 kajuhIro plays drum

という事で、2024年も大変お世話になりました。今年も仲良くしていただけると凄く嬉しいです!

よろしくお願いします!

真鍋

2025年1月1日スタート

講師の清水です。

青木館長、講師と生徒さんたち、地域の皆様、2024年もお世話になりました、ありがとうございます。

2025年もよろしくお願いいたします。

さて、私の2025年の目標は、『体験する』です。

そして、2025年限定で、私の個人ブログを15年ぶりに公開します。

やるとなると、とことんやってしまう私は、毎日更新します。

その理由は、『なんとなく』です 笑

なんとなく楽しそうなことからはじめてみます。

ブログの内容は、先述した来年の目標である私の体験をつづったり、本や映画、絵画、どうでもいい日常の気づきなど、自由すぎてドラム道場のブログでは発信できないコアなものとなるでしょう。

2025年1月1日スタート。

乞うご期待。

しみにいの鼓動

https://ameblo.jp/giant-shiminy333bless

FM愛媛presents THE BAND FLAME

こんにちは。講師の真鍋です。

昨日は「FM愛媛presents THE BAND FLAME」というイベントにand Gretelさんのサポートドラムとして混ぜてもらいました。

このイベントはライブハウス「松山サロンキティ」の30周年をお祝いする、そして愛媛の音楽シーンを盛り上げたいというFM愛媛さんの想いが込められたイベントでした。

愛媛には音楽に携わる沢山の素敵な方がいることを知っていますが、昨日のイベントに集まれた人達だけを見ても、その素晴らしさが垣間見れたなと思います。

30周年と言えば、当道場、青木先生のバンド「the BRATS BOOSTER」も今年が30周年ということで、記念ライブとCDのリリースを行なってましたね!

継続は力なりと言いますが、継続することにはとてもエネルギーが要りますしただ事ではないと思います。何事も続いていること自体がとても尊いです!

話は戻って、「FM愛媛presents THE BAND FLAME」はラジオの公開収録イベントでもあり、昨日の様子は来年1月2日にラジオで放送されるとのことです!

放送の日にちは1月2日であってると思うんですが、何時からスタートだったかは忘れちゃいました。。。すみません。。

しかしこのラジオ放送を聞けば、昨日出演された方達のパフォーマンスがまた楽しめるという訳です!本当に素敵なイベントだったので是非!

そして、昨日の自分のドラム演奏について、自分の感想も書いときたいのですが、うーん、、

いつもライブが始まるまでは、「今日は今までで一番素直なドラムが叩けるぞ、きっとこれまでで一番良い演奏になるに違いない」と、思ってるんですが、

実際に始まると、なんか自分でもコントロールできないことが沢山湧いてきて、あらゆることが空回り。物事がうまくいってるだろうという実感が全く無くなっちゃいます。。

むずいっす!!笑

ドラム講師のくせにこんなダメダメな文章書いてて良いのかと思いますが、引き続き頑張っていきたいと思いますので今後ともなんとかよろしくお願いします。

今回もブログ、読んでくださってありがとうございました。ラジオ是非聞いてください。

あ、そう言えばイベントの転換やMCの最中、BGMとして僕のバンド、PUTAINSの音源をずっとかけてくれてたな。

なんでそんなことしてくれるんだろう、本当に感謝することが沢山だ。恩返ししていきたい気持ちはあるんだけど、なかなかむずいんだよな。ぐぬ

真鍋

30周年ライブ

青木です。

我がバンド「ブラッツブースター」

30周年になります。

長い!

先日30周年ライブしまして、この度、、、、

なんと!

30周年アルバムを発売しました!

いや~。。。今まで色んなことありましたが、、、

気が付けば、こんなステージまで来てしまいました。。

メンバー、スタッフ、ファンの皆様に感謝しています。

大盛り上がりで大奮闘出来ました。

ありがとうございました!!

12月

こんにちは。講師の真鍋です。

今年も来たか、12月!

日々大事に過ごしたいと思ってるんですが、そう思ってる時ほどあっという間に過ぎてしまいます。

12月は大街道カラフルで道場の忘年会イベント(発表会)もありますね!

確か開催日は12月30日の月曜日だったと思うんですが、この年の瀬にドラムを叩きに集まる人がいると言う事実。。!!

青木ドラム道場、本当に素敵なところだと思います!皆んなの熱量が相乗効果生んでるって感じ。

僕も皆んなからやる気を沢山貰って頑張っていきたいと思います!

↓ 11月にアップしたショート動画のまとめ動画どす

ありがとうございました!!

真鍋

譜面作成中

講師の清水です。

8曲。

先週私が作成した譜面たち。

普段は週に4曲程度なので、私にとっては多い。

どの譜面も締め切りに追われて後回しにできず、
来週はゆっくりできるからと自分に言い聞かせてやりきりました。

そして、10曲。

今週中に私が作成すべき譜面たち。

増えてるやん。

どうしてこうなった?笑

とりあえず今日一日頑張って4曲譜面作成しました。

来週はのんびりできるはず。

久しぶりに、ジャッキーチェンの映画を観たい。

NOBISHIR∞

こんにちは!講師の真鍋です!

僕はYouTubeにドラムのショート動画を投稿しているのですが、マイクを立てて粒立ちや分離が良い環境でドラムの動画を撮っていると、自分では上手く演奏できているつもりだったのに、実際は上手くいっていなかったことに沢山気付いてしまいます。

辛いです。いわゆる「自分の認識と現実の不一致」ですね。

上達していくためにはこういった自分の粗に向き合っていかなければならないんだと日々痛感しています。

自分の弱点と向き合うの、結構しんどいですよね。量も膨大で、先が見えない。うんざりしちゃいます。

だけどそれと向き合って少しづつでも改善していけば確実に上達できるという保障付きです!見えてる粗の数だけ伸び代があリマス!!

お互い楽しんでいきましょう!

真鍋

たまには

こんにちは!講師の真鍋です!

たまには、、、僕のドラムチャンネルの動画でも貼っときますね!!!

最近再生回数が落ちてきてるので是非観てください!

今日アップしたのはこれです!

これはダブルパラディドルと呼ばれるルーディメンツ(ドラム演奏のための手順の辞書みたいなものです。荒く説明すると。)を元にしたアイデアですね!

手順がRLRLRR、LRLRLLの繰り返しになっています。

(RはRight Hand 右手、LはLeft Hand 左手の意)

以下少し雑な説明になるかもしれませんが、、、

ダブルパラディドルというのは、ダブル+パラ+ディドルという風に3つのワードに分けて考えると分かり易いです。

或いはダブル→パラ、ディドル、と考えてもいいかもしれません。

まず、パラとはオルタネート(交互)のことで、手順で言うとRLとかLRを意味することになります。

それをダブルにします。ダブルとは2重、2倍です。アイスクリームのダブルとか言いますよね。

つまりパラ(RL or LR)がダブルになるんで、RLRL或いはLRLRになるわけです。

で最後、ディドルですが、これは簡単に言えば2連打、ですね。つまりRRとかLLとか。

故に、ダブルパラディドルは、RL,RL,RR(或いはLR,LR,LL)と言う手順の名前、てわけです

なんかPPAPみたいですよね。ペンパイナッポーアッポーペン。

読んでくれてありがとうございました!

真鍋

【ご報告】めちゃくちゃ良いメトロノームアプリを見つけてしまったかもしれません。

こんにちは、講師の真鍋です!

今回の内容はタイトルの通りです。

「めちゃくちゃ良いメトロノームアプリを見つけてしまったかもしれません」、、!!笑

アプリの名前は「Pro Metronome」です。因みにアフィリエイト(広告収入を得るための斡旋等)じゃありません。

このアプリの何が良いと思うのか?それは英語でカウントをしてくれるところです!

通常のクリック音(「ピッ」とか「カッ」とか)は、必要最低限の情報量に絞った物だと僕は考えていて、

自分で音符に表情をつけられるならそれを使えば良いと思いますが、

僕は自分の音符が無機質になりがちだと常々思っていたので、この英語カウントメトロノームは非常に役立ちそうです!

例えばメトロノームを鳴らしながら8ビートを叩くとしても、音符のあるべき位置みたいなのを感じ取りやすいと思いました。

逆に言えば通常のクリック音よりも情報量が多い分、自由な表現の可能性を絞られる気もしますが、少なくとも基礎練には良いのではと思います。

アプリはこんな感じ

ゆっくりなテンポで1e+a,2e+aと再生させて聞いてるだけでも音符の認識力が上がっていきそうですね!

ピポポポ(16分音符)と鳴るより、ワニエダ(16分音符)と鳴る方が、音符一つ一つに血が通いやすい気がします。

以前使っていたRolandの電子ドラムにも、このアプリと同様に英語でカウントをしてくれる機能があって、便利だなぁと思ってたんですが、

気軽に使えるスマホアプリでないかなーと思って調べたら、あった。で、紹介した。という訳です!!

因みにこのアプリ自体は数年前から使ってたんですが、英語カウントができることは昨日知りました。

元々このアプリをダウンロードしたきっかけは、Eric Mooreというドラマーが使っているのを見かけたからです。

Eric Mooreさんの演奏もぜひ観てみてください!

やっぱ書きだしたら長文になりますね。。毎度読み辛くてすみません。

何を使うと良いとか、絶対的なことは言えませんし僕も分かんないけど、色々試してみるのは勉強になると思います!

読んでくれてありがとうございました!

(追記:後日調べたところ、僕が購入した頃とは料金体制が変わっていて、
年額いくらと言う風に維持費がかかるみたいです。僕がゲットした頃は買い切りでした。
ちょっと高めのメトロノームアプリですが、基本的な機能は無料で使えるので、良かったら使ってみてください。)

真鍋

生徒さんたちの演奏会

講師の清水です。

先日、生徒さんたちが出演する演奏会に行ってきました。
彼らが練習の成果を披露する場面を目の当たりにして、感動と誇りを感じました。

各生徒さんたちがそれぞれの個性を活かして演奏する姿は、見ていてとても頼もしかったです。

ドラム以外にも、ピアノ、バイオリン、サックス、そしてフルートの演奏があり、それぞれの楽器が異なる魅力を持っていることを再認識できました。
特に、バイオリンの演奏はとてもインパクトがあり、楽しませていただきました。

演奏を通じて、生徒さんたちの成長だけでなく、音楽の持つ力を改めて感じることができた素敵な時間でした。

今後も彼らの成長を見守りつつ、思い出を共有していきたいです。