Category Archives: ブログ

ギリギリ過ぎるライヴ告知

こんにちは、講師の真鍋です。

告知事、お知らせ、いつもやり損ねます。
今回はギリギリ間に合いました。(?)

「 ROCK TRIBE 23th Anniversary 」

2025.2.22 (Sat) @ Bar Caezar
開場 / 19:00
開演 / 19:30

前売りチケット
2500yen 1Drink Order

出演者
Nori (ROCK TRIBE)
ヘビーメロウ
throma

僕はthromaさんのドラムサポート。

NoriさんはDJさんです!今回のイベント会場、Bar Caezarのオーナーさんでもあります!

ヘビーメロウさんとthromaさんの音源はサブスクで聴けるよ!

YouTubeもある!

真鍋

ゲームの世界とドラム🥁

講師の清水です。

最近、レッスンの休憩時間に、子供達とよく話題になるのが、Nintendo Switch!🎮

みんな、楽しそうに、ゲームのことを教えてくれます。

いろんなゲームでお友達と盛り上がってるみたい!
中でも、ずーっと人気なのが、マリオシリーズ🍄

マリオが初めてゲームに登場したのは、なんと1981年!
そこから、スーパーマリオブラザーズ、マリオカート、マリオパーティ…数えきれないほどのゲームで、世界中の人たちを楽しませてくれている😊

素晴らしいことですね。

ゲーム音楽って、実はリズム感がとっても大事🎵

マリオの音楽も、思わず体が動き出しちゃうような、ノリノリの曲がたくさんありますね!

ドラムでリズム感を鍛えれば、ゲームの腕前もアップしちゃうかも!?

私はファミコン世代で、最近のゲームに詳しくはないのですが、子供達から教わって、会話で盛り上がることを楽しみたいです。

道場イベント

青木です。

早いですが、告知です。

年末に行ったイベント↓↓

大盛り上がりしました。

次は4月27日(日)場所はいつもの「カラフル」にて。

参加者募集中です!

最近見つけたYouTubeチャンネルを5つ紹介します

こんにちは。講師の真鍋です。

いかがお過ごしでしょうか。

最近お気に入りのドラムチャンネルを5つ貼ります。

Xavier Ware Graves into Gardens by Will Davis

Isac Jamba – Drum Cover – Samba Jazz

Xanny – Billie Eilish – Band Cover

REACH “Blues Clues” (live) ft. Mike Sweep

Jost Nickel – MondayGrooves No. 9

世の中には素晴らしいチャンネルが無限にありますね!

真鍋

香川県へと、、、遠征

青木です。

香川まで行って来ました。

ここのライブハウスは5年ぶりという。。。

前日の練習でのセッティング↓

んで、本番のセッティング↓

ほとんど一緒。。って、それが普通か。。笑

まぁ隣の県でも遠い


片道2時間半くらい。。

ってか愛媛県が細長いんよね。。。

ライブは相変わらず、皆さんノリノリで。

大盛り上がりでした!!

ステージがなんと暖房が付いていたらしく。。。

激アツ、、いや、激熱い中、サウナ状態でのパフォーマンスでした。。

終われば、メンバー皆グッタリ。。。。

いや、キツいライブでした。

ブラッツのライブは次は3月1日になります。

少し間が空いてるので、セッティングと叩き方を改良しようと思います。

あ〜。。ドラムってホント、楽しい。。

楽しすぎる。。。笑

【ご報告】改良しました

こんにちは、講師の真鍋です!

今回もブログタイトルが適当でございまして、陳謝。
継続してると性格がよりストレートに出てくるようになるのかもしれませんですね。

ブログタイトルの他、投稿してるYouTube動画のタイトルも最近はどんどん適当になってます。

大概は、「Drum Groove」。これですね。細かいこと(どんなテクニックを使ってるだとか)を書くのがめんどくさい。

そこでこのように改良を加えまシタ↓↓

冒頭に「What groove is this?」という一文を加えることで、動画に相応しいタイトルやタグ付けを考えることを視聴者様に委ね、自分で考えることを完全に放棄しました。

なんか生き物って、より楽をするために進化していくみたいな話ありませんでしたっけ。ないか

それはそうと、この改良の元となったアイデア、つまり、”動画冒頭に見応えのあるシーンを持ってくるという良い”、というアイデアは、モリケンさんから貰いました。

モリケンさん。いつも発表会で司会をしてくださってる彼です。

モリケンさんは歌も上手だし本当に器用な方ですね。

モリケンさんもそうだし、道場の生徒さんをはじめとして僕に関わってくださる皆さん。本当にありがとうございます。

ということで、動画の構成を改良しました、というご報告でした。

読んでくださってありがとうございました。

真鍋

ジャズイベント

青木です。

先日ジャズイベントがありました。

毎年恒例の「おいでやジャズストリート」

今年で何回目か知りませんが、第1回目から出場しています。。長い。。

場所は「グレッチ」にて。。

ま~狭い!少人数でも超満員という。。笑

ビシッと格好つけて、なめらかに叩き上げました!

次は香川にてライブでございます。

寒い中行ってきます。。。

今年も見守る

講師の清水です。

お正月に、楽譜を10曲分、作成しました。

手はフラムやダブルストローク、
足はツーバスなどを利用するものが多く、
生徒さんたちの実力の高さを感じられます。

これからも、見守っていきたいです。

それにしても、私はどうも、
メタルドラマーたちを呼び寄せてしまうようです。

頼ってもらえるのは嬉しいですね。

明けましておめでとうございます。

久しぶりの投稿。。青木です。

令和7年突入!

そして、私のドラム歴も44年目に突入する年です。。恐

1年で360日くらい毎日ドラムを叩くのですが、、

年々、体の疲労が抜けなくなって行くという。。。歳には敵いませんね。。

今年もロックに、ジャズに、生オケと頑張って演奏活動を続けようと思います。

今年最初の演奏は↑

ジャズイベントから開始の1年。

来週はロック系で香川に行って来ます。

ジャズの出番は↓

18時からグレッチにて!

グレッチは、もう10年くらい行ってない。。。超久々で気合い入っています。

今年もレッスン。演奏。練習も。

頑張って行こうと思います。

ブログ投稿もね。。。笑

昨年末の道場イベントです↓

ドラムチャンネル!!

こんにちは、講師の真鍋です!

先日の発表会の動画がアップされました!まだ観てない方は是非!

2024年12月30日一緒に叩こう忘年会

そして、僕のドラムチャンネルですが、登録者数が1万人を超えました!ありがとうございます!やった!

ドラムチャンネル

今回は僕が演奏動画をアップする中で勉強になってるなと思うことをシェアします。

まず、僕がアップしてるのは20秒程度の、いわゆるショート動画というやつなのですが、何故長尺ではなくショート尺の動画をやっているのか。

それは、ショートじゃないと演奏の質が保てないから、です!

長い動画だとパフォーマンスが求められる時間も長くなり、一本の動画を作るのに必要なエネルギーがデカい。動画の中でなんらかのトラブルやミスが起こること、自分の望まない要素が入り込んでしまう可能性も高く、品質を保つのが難しい。僕はそこまでストイックにはやれない。。

短い時間に集中を詰め込む方が自分には向いてるという、演奏上・撮影上の選択です!

実際、ショート尺というのは長尺に比べて演奏する時間が短いので、撮り直しも非常に楽です。この撮り直しが楽というのが肝で、つまりは演奏のトライアンドエラーの回数が多く取れるということ、これが上達する上でとても役に立ってると思います!

僕が動画を撮影する流れなんですが、まずスタジオに入ったら、思い付いた演奏内容をワンテイク撮ってみる。そしてその場ですぐ撮影データ見返す。すると9割方酷い演奏が撮れてます。

あー酷いな、特にここの部分が酷い、、と分かったら、そこを修正できるよう意識しながら再度撮影に挑む。今のテイク良かったかも!と思ったら、またその場で見返します。

この流れを何度も繰り返し、ある程度の品質まで到達できたとか、これはこれ以上無理やで、、と思ったら、それをOKテイクとして採用します。頑張り過ぎず、ある程度学習できたら次にいく、次に活かす。その代わり継続する。

これが動画撮影の大まかな流れなのですが、この、自分の演奏をその場で直ぐに見返して、悪いところを修正するように頑張るという行為。これがめちゃくちゃ良いです!

自分の演奏のこういうところがダメだからこういう意識を持って演奏しよう、そういう風に考えながら演奏してると、自分の演奏・自分の音にも耳が向いてきますし、だんだんと集中力が上がってきて、どうすれば自分のやりたい演奏が実現できるのか、考えが冴えてきます。

とは言え、ドラムって練習すること自体、撮影すること自体とてもハードルが、コストが高い楽器ですよね。ドラムセットでの演奏を気楽に何度も満足いくまで撮り直す、それ自体むずいです。

ですがこの練習方法で大切なことは、自分の頭で考えながらトライアンドエラーを繰り返すこと、自分と向き合ってみることだと思います!なので、パッドでの練習とか、何であっても使える取り組み方だと思います!

因みに青木ドラム道場は擬似的なドラムセットや電子ドラムなどが無料で使えるhttps://aoki-drum.com/#studioがあるので、その点沢山練習したい人にはとてもいいです!

ちょっと話長すぎるんでもう終わります。僕も偉そうに言える立場じゃないんですが、こう言ったことを動画投稿を通して学んでます!

ということで、読んでくださってありがとうございました!



真鍋