講師の清水です。
8曲。
先週私が作成した譜面たち。
普段は週に4曲程度なので、私にとっては多い。
どの譜面も締め切りに追われて後回しにできず、
来週はゆっくりできるからと自分に言い聞かせてやりきりました。
そして、10曲。
今週中に私が作成すべき譜面たち。
増えてるやん。
どうしてこうなった?笑
とりあえず今日一日頑張って4曲譜面作成しました。
来週はのんびりできるはず。
久しぶりに、ジャッキーチェンの映画を観たい。
講師の清水です。
8曲。
先週私が作成した譜面たち。
普段は週に4曲程度なので、私にとっては多い。
どの譜面も締め切りに追われて後回しにできず、
来週はゆっくりできるからと自分に言い聞かせてやりきりました。
そして、10曲。
今週中に私が作成すべき譜面たち。
増えてるやん。
どうしてこうなった?笑
とりあえず今日一日頑張って4曲譜面作成しました。
来週はのんびりできるはず。
久しぶりに、ジャッキーチェンの映画を観たい。
講師の清水です。
先日、生徒さんたちが出演する演奏会に行ってきました。
彼らが練習の成果を披露する場面を目の当たりにして、感動と誇りを感じました。
各生徒さんたちがそれぞれの個性を活かして演奏する姿は、見ていてとても頼もしかったです。
ドラム以外にも、ピアノ、バイオリン、サックス、そしてフルートの演奏があり、それぞれの楽器が異なる魅力を持っていることを再認識できました。
特に、バイオリンの演奏はとてもインパクトがあり、楽しませていただきました。
演奏を通じて、生徒さんたちの成長だけでなく、音楽の持つ力を改めて感じることができた素敵な時間でした。
今後も彼らの成長を見守りつつ、思い出を共有していきたいです。
講師の清水です。
先日、大阪へ行ってきました。
その際、以前から興味があった楽器店を訪れることができました。
店内はヴィンテージから最新のものまで、見ているだけでワクワクするような品揃えでした。
夜にはジャズバーへと足を運びました。
バーでは、地元のジャズミュージシャンたちが素晴らしいライブを披露してくれました。
感情表現の深さ、リズムの使い方やダイナミクスのコントロールなどに刺激を受けました。
ジャズは、生演奏で聴くとやはり格別です。
リラックスした雰囲気の中、ドリンクを片手に音楽に浸る時間は、まさに贅沢なひとときでした。
講師の清水です。
生徒さんたちが出演するLIVEに行ってきました。
感動しました。
生徒さんたちが一生懸命に演奏をしている姿を見て、グッときました。
チャントモンチーというバンド。
チャットモンチーのコピーバンドです。
今回が初LIVEで、来月もLIVE。
すごい活動的ですね。
良い刺激を受けました、ありがとうございます。
学祭、演奏会など、この秋はLIVEに出演する生徒さんが多いようです。
来てもいいよっていう生徒さん、またはその保護者の方は、私にLIVE情報を教えてください。
行けそうなLIVEがあれば、こっそり行きます笑
人生は思い出作りですね。
生徒さんたちと同じ時間を共有していけたら嬉しいです。
応援しています。
講師の清水です。
先日のLIVEにバンドで参加してまいりました。
久しぶりのバンド演奏は楽しかった。
バンド名は『シュガーランプ』。
最新のLIVE映像を紹介したいところですが手元にないので、過去のものを。
他の曲も聴いてみたい方は、
YouTubeや、
道後にある『ラーメン NORI』さん、
空港通にある『力みなぎる完全無欠うどん空太郎』さん、
などのお店へ行くとシュガーランプの楽曲が聴けます。
それでは、シュガーランプをお楽しみください。
講師の清水です。
近年、年間120曲以上を手書きで譜面作成していたのですが、最近はパソコンを使用して作成しております。
さらに、過去に作成した譜面を、パソコンを利用して作り直しております。
そしてさらに、過去の譜面は初級者用、中上級者用とそれぞれ作成しております。
上級者用は完コピですが、ほとんど作成側の自己満になってしまってレッスンでは使いづらいので、あまり作成しません笑
どうしても完コピしたい方は、個別にご相談ください。
必ず完コピできます。
手間はかかりますが、過去に作成した譜面たちが、パワーアップしてよみがえることが嬉しいです。
レッスンの準備をしながら、生徒さんの喜ぶ顔を思い浮かべる時間は、楽しい時間です。
こんにちは、講師の真鍋です。
音符にも裏表があります。裏と表という概念が。
表ばかりを見て物事を捉えるのではなく、裏を裏として認識すること、裏側の存在を把握して認識を強化することで、良くなっていくこともあるのかもしれません。
例えば、リズム感とか。抑揚の表現とか。
あ、ここだけの話なんですけど、私は最近、裏の音符を認識する力を養うトレーニング、やってます。
裏の音符を表としてカウントしながら演奏をするという練習です。
音符ひとつぶん早くカウントすることで、裏の音符を表のように捉えることになり、逆に、表として捉えていた音符が、裏として認識されます。
説明がザックリし過ぎてて伝わんないですよね。もし興味があればコッソリ聞いてください。裏側をお教え致します。
しかしどっちなんですかね?
裏があるから表があるのか、表があるから裏があるのか。
表が先か、裏が先か。
真鍋
講師の清水です。
最近買ってよかったもの、
ノートパソコンとプリンター。
アナログ人間がデジタルへと少しずつ進化しております。
手書きの譜面ではある程度自分らしさを出せてきたので、これからはパソコンでも譜面作成できるように、自宅にこもって修行中。
いざはじめてみると、ゲーム感覚で楽しい。
譜面作成に夢中になり、気づけば夜 笑。
楽しい時間は過ぎるのが早いですね。
講師の清水です。
生徒さんが山下達郎さんの曲を演奏したいそうなので、早速譜面を作成しました。
その生徒さんは、今月新婚旅行で沖縄へ行くとおっしゃっていたこともあり。
ふと、この曲が連想されました。
山下達郎さんでいうと、私は70年代後半の作品が好きです。
参加ミュージシャンは豪華なメンバーで、
LIVEでは客席にも凄いメンツが揃っていたようです。
当時、みんながお互いに刺激し合っていた様子が垣間見えて好きです。
こんにちは!講師の曽我美です。
昨日は日帰りで広島に岡村和義のライブを見に行ってきました。
久々の広島!一度行くと「意外とすぐ行けるな…」ということに気づいてしまいます。
ただでさえ元々バンドのドサ回り経験から、比較的県境移動のフットワークが軽い私。
四国内ならもはや庭感覚ですが、これに広島が加わるとますますフッ軽さに磨きがかかってしまう…。
今回のツアードラマーは佐藤大輔さん!以前から岡村靖幸さんのバックバンドをよく務めていらっしゃいます。
この日も丁寧かつ安定感あるビートでした!
さらにライブ中には、なんと斉藤和義さんがドラムを叩く一幕も。
基礎のしっかりしたビート感あるプレイで、その上手さに普通に驚いてしまいました。
天は時々二物も三物も与えますね…。世の中は不公平ですね…。笑